[HOME]

STS Network Japanのご案内


事務局:
 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16 大阪大学 全学教育推進機構
 中村征樹研究室気付 STS Network Japan
 E-mailアドレス:office@stsnj.org


STS Network Japan のご案内

 現代社会において、科学技術は必要不可欠のものとなっています。ところが、近年の科学や技術の高度化に伴って、過去には予測することのできなかった諸問題が発生しています。例えば、地球環境問題、生命倫理をめぐる諸問題、ハイテクにおける技術摩擦などがあげられるでしょう。こうした科学技術の社会的諸問題に対しては、従来の科学技術史、科学社会学、科学技術政策、経済学などでは、専門の狭い枠組みに捕われ、現実的関心に十分応えられていません。そこで、STSが重要となってくるのです.
 STSとは,科学(Science)・技術(Technology)・社会(Society)の略で、現代における科学技術の社会的諸問題をさまざまな角度からアプローチする、既存の学問の殻を突き破る新しい形の科学技術論の研究・教育分野です。
 STS Network Japanは、上記のような様々な問題に関心のある方々を対象とする連絡団体であり、1990年3月に発足したものです。会員は、以下のような構成であり、様々な人々の交流の場として機能しています。2001年1月現在、会員数は約300名です。

 会員になると、(1)Newsletter(年間2号)への寄稿・購読ができ、(2)後にご紹介するSTSNJメーリングリストに参加でき、また(3)毎年春行われる総会の議決権も得られます。※研究会発表は会員以外の方も参加・発表ができます。


ご入会の方法

 上記事務局宛、郵便振替にて年会費2,000円をお振り込みの上、入会申し込みをお願いいたします。入会申込みは郵送あるいはメールフォーム(http://stsnj.org/cgibin/application/)のどちらでも可能です。
 加入者名:STS NETWORK JAPAN
 口座番号:00170-1-63708

2007年度から年会費が3,500円から2,000円に変更になりました。


STS Network Japan の活動歴


シンポジウム

第1回 大学における「科学と社会」教育の実践・イギリスにおけるSTS 90年3月26日

第2回 STSの課題と現実 90年5月13日

第3回 私のSTS観 90年9月29日

第4回 日本におけるバイオエシックス・科学技術論の視角 90年12月22日

第5回 STS教育の現場から 91年2月2日

第6回 STS研究・教育の国際動向 91年3月30日
笠耐(上智大),若松征男(東京大院)
第7回 研究開発制度と教育制度 91年4月27日
村上陽一郎(東京大)
第8回 科学技術と社会を見る眼 91年5月18日
中岡哲郎(大阪市立大),中島秀人(東京大)
第9回 環境・倫理・教育 91年11月2日
弘睦夫(広島大),大野嘉章(練馬区役所),鬼頭秀一(山口大)
第10回 科学報道を考える 92年5月23日
木元俊宏(朝日新聞科学部),牧野賢治(東京理科大), 若松征男(東京大院)
第11回 日本におけるSTS教育・STSにおける「科学」とは 92年11月14日
(「STS大阪シンポジウム」STS関西との共催)
鈴木善次(大阪教育大),梅埜國夫(国立教育研),平井俊男(八尾北高),成定薫(広島大)
第12回 若者の科学技術離れ 93年6月5日
小林信一(電通大),岩田弘三(大学入試セ),相楽俊憲(県立須賀川高),原康夫(筑波大)
第13回 STS教育とは? 93年10月16日
小川正賢(茨城大)
第14回 大学におけるSTS教育 94年3月19日
田中浩朗(福岡教育大), 川崎勝(山口大),横山輝雄(南山大), 牧野賢治(東京理科大)
第15回 Australian social analysis of science and technology. 94年5月14日
B.Martin(Wollongong大)
第16回 ビッグサイエンスとSTS 95年3月18日
山田作衛(東京大学原子核研究), 野村元成(東京大院), 綾部広則(東京大院)
第17回 サイエンスコミュニケーション'95 95年9月23日
小林信一(電通大), 長浜元(信州大), 只野文哉(科学 技術と経済の会), 前田進(ソニー), 高安礼士(千葉県立現代産業科学館)他
第18回 サイエンス・イン・トランジション'96 96年3月16日
中島秀人(東工大), 小林信一(電通大), 村上陽一郎(ICU), 鳥井弘之(日本経済新聞社), 立花隆(東大先端研)他
第19回 新しい科学技術リテラシーを求めて 96年9月28日
小川正賢 (茨城大学), Coben (Univ. of West Michigan), Jegede (Univ. of Southern Queensland), Ogunniyi (Univ. ofWestern Cape), Haidar (United Arab Emirates Univ.), Tobin (Florida State Univ.), Aikenhead (Univ. of Sakatchewan)他
第20回 1995年問題の検証 97年3月22日
松原克志(常盤大学),調麻佐志 (信州大学),川崎勝 (山口大学),若松征男(東京電機大学),野村元成(東京大学)他
第21回 STSの未来 98年4月25日
小林傳司(南山大学),藤垣裕子(科学技術政策研究所),松本三和夫(東京大学),若松征男(東京電機大学),小川正賢(茨城大学),西村吉雄(日経BP)
司会 平川秀幸(国際基督教大学),綾部広則(東京大学)
第22回 医療問題は科学論として語れるか 98年10月31日
佐藤純一氏(宮城大学),立岩真也(信州大学),蔵田伸雄(三重大学),松山圭子(浜松医大非常勤講師),小林傳司(南山大学)
司会 横山輝雄(南山大学)
第23回 グローバル・サイエンス、ナショナル・サイエンス、ローカル・サイエンス 99年3月28日
春日匠(京都大学),隅藏康一(東京大学先端科学技術研究センター),橋本毅彦(東京大学先端科学技術研究センター),鬼頭秀一(東京農工大学),平川秀幸 (国際基督教大学大学院)
司会 隠岐さや香(東京大学)
第24回 工学教育とSTSの可能性 99年11月13日
札野順(金沢工業大学), 柴田清(新日本製鐵), 木原英逸(国士舘大学), 小林信一(電気通信大学)
司会 中村征樹(東京大学)
第25回 エネルギー政策をリスク論から考える−JCO 臨界事故の再検証と「不安」の評価− 2000年3月26日
飯田哲也氏(日本総合研究所), 池田三郎氏(筑波大学), 林衛氏(岩波書店), 浅見恵司氏・重松真由美氏(東京工業大学), 野村元成氏(信州大), 平川秀幸氏(ICU)
司会 綾部広則(東京大学)
第26回 大学独立行政法人化問題とは何か 2001年3月31日
小沢弘明氏(千葉大学)、澤昭裕氏(経済産業省経済産業研究所)、益田隆司氏(電気通信大学)、大内裕和氏(松山大学)、榎木英介氏(神戸大学)、小林信一氏(筑波大学、科学技術政策研究所)
司会 春日匠(京都大学)
第27回 科学技術ジャーナリズムへの期待 2001年11月23日
浅川直輝(東京大学), 上田昌文(「科学と社会を考える土曜講座」代表), 小林傳司(南山大学), 中村雅美(日本経済新聞編集委員), 林衛(ユニバーサルデザイン総合研究所主)
司会 夏目賢一(東京大学)
第28回 STS から考える市民運動 2002年3月23日
伴英幸(原子力資料情報室), 柳田真(たんぽぽ舎),河田昌東(名古屋大学理学部), 平川秀幸(京都女子大)
司会 柿原泰(東京水産大学)

(※ 発表者の所属は発表当時のものです)


研究発表会

第1回 1992年3月14日 発表12件

第2回 1993年3月14日 発表7件

第3回 1994年3月20日 発表10件

第4回 1995年3月19日 発表9件

第5回 1996年3月17日 発表7件

第6回 1997年3月23日 発表8件

第7回 1998年4月24日 発表8件

第8回 1999年3月27日 発表3件

第9回 2000年3月25日 発表8件

第10回 2001年4月1日 発表7件

第11回 2002年3月24日 発表8件


夏の学校

  会員の親睦を図り相互の情報交換のできる,避暑地での勉強会合宿

第1回 91年7月12日〜14日 於:日光 上智大学かつらぎ館

第2回 92年7月17日〜19日 於:富士吉田 工学院大学富士吉田セミナーハウス

第3回 93年7月23日〜25日 於:河口湖

第4回 94年7月22日〜24日 於:河口湖 発表12件 参加者25名

第5回 95年7月21日〜23日 於:富士吉田 工学院大学富士吉田セミナーハウス 発表12件 参加者28名

第6回 96年7月19日〜21日 於:石狩町 藤女子大学 発表13件 参加者62名
  テーマ:「日常生活とSTS」

第7回 97年7月26日〜 28日 於:水戸 茨城県青少年会館及び常磐大学 発表10件 参加者31名
  テーマ:「危険社会RISK SOCIETYあぶない社会― そのSTS的課題と展望 ―」

第8回 98年7月18日〜20日 於:山中湖 発表10件
  テーマ:「STSの未来」

第9回 99年7月24日〜26日 於:神戸市 関西地区大学セミナーハウス 発表10件 参加者35名
  テーマ:「人文社会科学とSTS」
  講演会:シーラ・ジャザノフ(ハーバード大学)

第10回 2000年7月29日〜31日 於:河口湖 クラブセント・ビレッヂ 発表11件
  テーマ:「STSによる21世紀の批判的構想」
  講演会:矢部史郎・山の手緑(銭湯利用者協議会)

第11回 2001年7月28日〜30日 於:小豆島 内海町サイクリングターミナル 発表9件
  テーマ:「生活世界における科学教育」



STSNJメーリングリスト

 STS関連の情報交換のためのメーリングリストです。インターネット上にメールアドレスをお持ちの会員の方ならばどなたでも参加していただくことが可能です。
 利用ご希望の方は事務局office@stsnj.orgまでその旨のメールをお送り下さい。なお、会員のかたのみのサービスとなりますので、会員登録のさいにお書きいただいたメールアドレスをご利用下さい。


出版物

『イヤーブック』
 STS Network Japanの活動報告としてYearbookを発行しています。なお、96年秋に発行の第5号からは、投稿論文の掲載の場としても機能しています(詳しい内容はこちらを参照下さい)。

 ※バックナンバーをご希望の方は、できるだけ電話以外の方法で下記事務局までお申し込み下さい。

『科学・技術・社会(STS)を考える〜シスコン・イン・スクール〜』
企画:STS Network Japan
監修:小川正賢
出版:東洋館出版社
定価:¥2,500(税込)
発行:1993.4.15.

『科学技術時代への処方箋』 著者:調麻佐志・川崎勝 他STSNJ会員6名
出版:北樹出版
定価:¥2,200(税抜)
発行:1997.4.25.

[HOME]

Copyright (C) 1997-2012 STS Network Japan
All rights reserved
For More Information Contact office@stsnj.org